開発履歴
2023.11.18 Ver2.58
- 「空間の点の座標」として、座標空間の図を与え、指定された点の座標を求める問題を追加した。
- 「確率19(条件付き確率(色と数字の玉))」と「期待値」の問題を追加した。
- 「等差数列の第何項」「等差数列の第何項が負」のLevel3に、初項から第5項までを提示する問題を追加した。
- 「いろいろな数列の和」の詳細設定に、「n・等差数列」という問題を追加した。
- 「確率12(反復試行(コイン))」「確率13(反復試行(サイコロ))」「確率14(反復試行(2色の玉))」の詳細設定に、「最後の回にk度目の表(など)が出る確率」という問題を追加した。
- 「場合の数5(一列に並べる)」の詳細設定で、「AはBより左側に,BはCより左側にいる」場合の数を求める問題を追加した。
- 「因数分解(たすきがけ)」で、途中計算を表示できるようにした(要emath)。
- 「!,P,Cの計算」で、「!の計算」の問題を出題しようとするとハングアップするバグを修正した。
- 「ユーザー設定問題」の解答欄が正しく出力されないバグを修正した。
- 「2次関数の平行移動」で、問題が正しく出力されないバグを修正した。
- 「指数方程式」と「指数不等式」で、問題が正しく出力されないバグを修正した。
- 「確率14(反復試行(2色の玉))」で、間違った解答が出力されるバグを修正した。
- 「垂直なベクトルと大きさ→成分表示」で、解答(途中経過)がコンパイルされないバグを修正した。
- 「全体集合で考える各種集合」で、空集合が出てくるときにコンパイルされないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2023.05.13 Ver2.57
- 「場合の数12(辞書式配列)」の問題を追加した。
- 「カレンダー1」として、基準日の曜日を与え、数ヶ月後(数年後)の特定の日の曜日を求める問題と、「カレンダー2」として、基準日と同じ月日が初めて同じ曜日になるのは何年かを求める問題を追加した。
- 「!,P,Cの計算」の詳細設定に「Cの計算2」として、例えば $_{100} \mathrm{C}_{98}$ のような問題が作成できるようにした。
- 「対数の値」の詳細設定に、例えば $\log _4 8$ のように底と真数が自然数で解が分数になる問題を追加した。
- 「表示形式の変更」に「1次方程式、1次不等式のLevel1で分数解の問題も出力する」オプションをつけた。
- 「集合の文章題1,2」の問題文で、「◯の倍数」という表現にできるオプションをつけた。
- 設定ファイルを6種類から12種類に増やした。
- 問題が上下にスライドする矢印ボタンを右クリックすると、別な動作をする機能をつけた。
- esvect.styを使用することで、ベクトルの矢印をよりきれいに出力できるようになった。
- 「領域等の網掛けの濃さ」を指定できるようになった。
- 「不定積分」や「定積分」で3次式は出題されないように仕様を変更した。
- 「円の方程式」等、円が関係する図形と方程式の問題文が正しく出力されないバグを修正した。
- 「最大公約数」で「3つの数の最大公約数」を選択した場合、問題中に同じ数が出現するバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2022.08.14 Ver2.56
- 「複素数平面上の点が描く図形」「複素数平面上の図形の方程式」「アポロニウスの円」の問題を追加した。
- 「3つの集合の要素の数(1から)」「3つの集合の要素の数(nから)」を求める問題と集合の文章題を2種類追加した。
- 「2次方程式(含複素数)」の詳細設定に、例えば $x^2=-9$ となるような問題を追加するなど、変更を加えた。
- 「因数分解(置換え・応用)」を1と2の二つに分け、より多くの置き換えを使った因数分解の問題が作成できるようになった。
- 「複素数の割り算」の詳細設定に、分子(割られる数)が1となる問題を追加した。
- 「ユーザー設定問題」で、解答欄を細かく指定できるオプションをつけた。
- 「日付を加える」機能を使うと、タイトルが正しく出力されないバグを修正した。
- 「2次方程式(含複素数)」で、「ゼロで除算」というケースが現れるバグを修正した。
- 「恒等式」のLevel4で、間違った解答が表示されるバグを修正した。
- 「正弦定理」のLevel6で、作図不可能な問題が出力されるバグを修正した。
- 「因数分解(くくりだし)」のLevel1で、$x$ でくくった後、さらに因数分解できる問題が出力されるバグを修正した。
- 「和と積から2数を求める」問題で、解答に「$x=$」が出力されるバグを修正した。
- 「約数の個数」の問題で、「計算問題等を2段組にする」オプションにチェックを入れ作成したとき、間違った解答が出力されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2022.01.30 Ver2.55
- 「累乗根の値」を求める問題を追加した。
- 「定積分の性質」として、上端と下端が同じ2つの定積分の式を与えてその値を求める問題等を追加した。
- 「累乗根の計算」を「累乗根の計算2」と名称変更し、新たに根号内が文字の場合の「累乗根の計算1」を追加した。
- 「ベクトルの内積の性質」を「ベクトルの内積の性質2」とし、「ベクトルの内積の性質1」に「$l \overrightarrow{a} \cdot (m\overrightarrow{b} \pm n\overrightarrow{c}$ )」の値等を求める問題を追加した。
- 「三角比の変換($\sin \theta,~\cos \theta,~\tan \theta$で表す)」として、$\sin (\pi -\theta)$ 等を $\sin \theta$ と変形する問題を追加した。
- 「積→和,和→積への変形」として、積和の公式や和積の公式を用いて、$\sin 3\theta \cos \theta や\sin 6\theta + \sin 2 \theta$ 等を和や積の形に変形する問題を追加した。
- 「対数の計算(底の変換)」として、底の変換をする必要がある対数の計算問題を追加した。
- 「指数の値の大小関係」「対数の値の大小関係」として、指数(対数)の形の式を3つ与え、小さい順になるように並び替える問題を追加した。
- 「条件付き確率」や「集合の要素の個数」を求める問題に、途中式を出力するように機能を追加した。
- 「指数の値」の詳細設定に、累乗根の問題を追加した。
- 「累乗根の計算」の詳細設定に、$n$乗根の部分が同じ問題を追加した。
- 「ベクトルの成分計算」と「空間ベクトルの成分計算」の詳細設定に、Level8を追加した。
- 「2次不等式」の詳細設定に、「実数解が1個または持たない2次不等式」と少し表現は正しくないが、グラフを書いたときにx軸に接する場合と接しない場合の問題を追加した。
- ソースファイルの1行目を自由に設定できるように、「問題用紙の編集」−「プリアンブルの設定」に「1行目」という項目を付け加えた。
- 「約数」「倍数」「最大公約数」「最小公倍数」「素因数分解」「約数の個数」「約数の和」において、問題の数値が小さい順に並ぶように仕様を変更した。
- 「ユークリッドの互除法」「10進数から2進数」「10進数からn進数」においても、問題の数値が小さい順に並ぶように仕様を変更した。
- 「ユークリッドの互除法」「1次不定方程式1(1つの整数解)」「1次不定方程式2(1つの整数解)」において、途中の計算式が出力されるようになった。
- 「2次方程式が特定の解を持つ条件」と「2次関数のグラフとx軸との位置関係」で、$x^2$ の係数に $k$ が来たとき、間違った解答が出力される場合があるバグを見つけたので、$x^2$ の係数にkが来ないように仕様を変更した。
- 「1次不定方程式(1つの整数解)」の問題を作成する際、オプションで「式の計算や因数分解等の文字にa,b,cを使用する」にチェックが入っていた場合、問題は $x,~y$ で作られるものの、解答欄は $a=,~b=$ になってしまうバグが見つかったたので、その際は問題も $a,~b$ で作られるように仕様を変更した。
- 「条件を満たす関数」で、場合によって間違った解答が出力されるバグを修正した。
- 「問題文が同じ問題をまとめる」オプションにチェックを入れていないとき、設定によっては正しくコードが出力されないバグを修正した。
- 「正弦定理」のLevel6で、不適切な問題が作成されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2021.10.09 Ver2.54
- 「複素数平面上の内分点・外分点」と「複素数平面上の三角形の重心」を求める問題を追加した。
- 「数列の和と一般項」として、第n項までの和の式から一般項を求める問題を追加した。
- 「方程式の解の個数」として、3次方程式や4次方程式の解の個数を求める問題を追加した。
- 「条件を満たす関数」として、$F'(x)$ と $F(1)$ 等の条件を与えて $F(x)$ を求める問題を追加した。
- 「定積分と微分法」として、定積分を含む等式から $f(x)$ や定数 $a$ を求める問題を追加した。
- 「いろいろな数列の和」の詳細設定に「分数で表された数列」を追加した。
- 「3次関数のグラフと極値」と「3次関数の最大値・最小値」の詳細設定を変更した。
- 「平方根の掛け算・割り算」の詳細設定を変更した。
- 「因数分解」のLevel6に、因数の定数項に10以上の整数が現れる問題を追加した。
- 「2次関数の平方完成」「2次関数の頂点の座標」「2次関数の頂点の座標と軸の方程式」の詳細設定に、$x^2$ の係数が1で頂点の座標が分数になる問題を追加した。
- 「ベクトルの足し算・引き算」のLevel3に、「$m( \overrightarrow{a} \pm \overrightarrow{b}$) の和と差」という問題を追加した。
- 「場合の数」と「確率」のいくつかの問題で、途中の計算過程を表示できるようにした。
- 「定積分を含む関数」で、途中の計算過程を表示できるようにした。
- 「表示形式の変更」に「座標平面等に黒丸(・)を書く」オプションを追加した。座標平面以外では、ヒストグラムや散布図に対応させた。
- 「表示形式の変更」に「反復試行の途中式をべき乗の形式にする」オプションを追加した。
- 「角度の変換(度数→ラジアン)」「角度の変換(ラジアン→度数)」で、設定によっては解答が正しく出力されないバグを修正した。
- 「群数列3(分数の列)」で、問題によっては解答が間違って出力されるバグを修正した。
- 「定積分を含む関数」の一部の問題で、間違った解答が表示されるバグを修正した。
- 「ベクトルの成分計算」で、状況により間違った解答が表示されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2021.06.05 Ver2.53
- 「等差数列の第何項が負」として、第何項が初めて負の数になるかを答える問題を追加した。
- 集合の文章題を4種類追加した。
- (解と係数の関係に関連して)「和と積から2数を求める」問題と「$\alpha,~\beta$ を解にもつ2次方程式」として、2次方程式の解を $\alpha,~\beta$ としたとき、例えば $\alpha +1,~\beta +1$ を解にもつ2次方程式を求める問題を追加した。
- 「正負の数の複合計算」のLevel1,2,6で、例えば$(-2^2)$という形も現れるようにした。
- 「指数法則」の詳細設定に1種類追加し、たとえば $(xy^2)^2 \times (2x^3y^2)^3$ のような問題が作成可能となった。
- Ver2.47で外した「連番機能」を復活させた。
- 「問題用紙の設定」−「用紙の設定」に、「大問をランダムに並び替える」という項目を加え、チェックをすると、大問の順番がランダムに入れ替わって出力される機能をつけた。ただしその際、改ページの設定は最初の設定から変わらないので、その点の注意が必要。
- 「(集合の)要素の数」や「集合の文章題1,2」で、互いに素ではない組み合わせを出題するオプションをつけた。
- 設定ファイルの切り替えの際、タイトルや問題の種類(問題数)、ユーザー設定問題の種類等のみ切り替わるものとし、「表示形式の変更」や「プリアンブルの設定」等の部分は共通の設定になるよう仕様を変更した。
- 「問題用紙の設定」−「解答欄の設定」に、「解答欄の長さを共通の設定にする」という項目を加え、チェックをすると、設定ファイルの切り替えの際、解答欄の長さが共通の設定になるように仕様を変更した。
- 「三角方程式1」「a^nの桁数」で、問題や途中式が正しく出力されないバグを修正した。
- 「オプション」−「各種設定」、「オプション」−「問題選択の設定」が保存されないバグを修正した。
- MathTeXに標準搭載されている問題と一部の「ユーザー設定問題」を混在させると、正しく出力されないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2021.02.21 Ver2.52
- 「三角関数の最大値・最小値」を求める問題を追加した。
- 「対数を含む関数の最大値・最小値」を求める問題を追加した。
- 「放物線とx軸で囲まれた面積」、「放物線と直線で囲まれた面積」、「2つの放物線で囲まれた面積」として、いわゆる $\displaystyle \frac{1}{6}$ 公式を用いて面積を求める問題を追加した。
- 「空間ベクトルの分解」として、平行六面体の辺や対角線を1次独立である3つのベクトルで表す問題を追加した。
- 「2つの空間ベクトルが平行になる条件」として、平行になるように座標を定める問題を追加した。
- 「座標空間上で平行四辺形になる条件」として、四角形ABCDが平行四辺形になるように点の座標を定める問題を追加した。
- 「2つの空間ベクトルのなす角」を求める問題を追加した。
- 「2つの空間ベクトルが垂直になる条件」として、垂直になるように座標を定める問題を追加した。
- 「同じ平面上にある点」として、一直線上にない3点で定められる平面上にある点の1つの座標を求める問題を追加した。
- 「球面の方程式」を求める問題を追加した。
- 「球面と平面が交ってできる円」として、球面と平面が交わってできる円の中心の座標と半径を求める問題を追加した。
- 「三角形の内部の点の位置ベクトル(誘導)」として、「三角形の内部の点の位置ベクトル」を解くための誘導がある問題を追加した。
- 「三平方の定理」、「三角比の値(図)」、「三角形の辺の長さ(図)」、「三角比の変換」の詳細設定を一部変更した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2020.12.12 Ver2.51
- 「確率15(反復試行(数直線,コイン))」、「確率16(反復試行(数直線,サイコロ))」として、数直線上を動く点Pが特定の場所にくる確率を求める問題を追加した。
- 「ベクトルの分解」として、正六角形の辺や対角線をベクトルの和や差で表す問題を追加した。
- 「2次関数の最大値・最小値(kの値)」として、定数kを含む2次関数の最大値(または最小値)が与えられたときに、$k$ の値を求める問題を追加した。
- 「平行なベクトルと大きさ→成分表示」として、平行なベクトルの成分と求めるベクトルの大きさからそのベクトルの成分を求める問題を追加した。
- 「垂直なベクトルと大きさ→成分表示」として、垂直なベクトルの成分と求めるベクトルの大きさからそのベクトルの成分を求める問題を追加した。
- 「2次関数のグラフとx軸との共有点の個数」の問題を追加した。
- 「三角比の変換(ラジアン)」として、値が等しくなる三角比の角度を(ラジアンで)答える問題を追加した。
- 「扇形の弧の長さと面積」を求める問題を追加した。
- 「加法定理(α,β)」「倍角公式」として、$\sin \alpha や \cos \beta$ を与えて、$sin (\alpha +\beta)や\sin 2\alpha$ 等の値を求める問題を追加した。
- 「a^nの桁数」として、たとえば $2^{100}$の桁数を対数を用いて求める問題を追加した。
- 「初めて0でない数字」として、たとえば $\displaystyle \left( \frac{1}{2} \right) ^{100}$ を小数で表したとき、初めて0でない数字が現れるのは小数第何位かを求める問題を追加した。
- 「指数を含む関数の最大値・最小値」を求める問題を追加した。
- 「ベクトルの内積」の詳細設定で、Level3にベクトルの大きさに無理数を含む問題を追加した。
- 「空間ベクトルの内積」の詳細設定で、Level3にベクトルの大きさに無理数を含む問題を追加した。
- 「三角比の値(表→小数)」、「三角比の値(表→角度)」の詳細設定を変更した。
- 「問題用紙の編集」の窓に、問題が上下にスライドするボタンをつけた。
- 「2次方程式が特定の解を持つ条件」のLevel7,8(ランダムに出題する)で、正しく問題が出題されないバグを修正した。
- 「2次関数のグラフとx軸との位置関係」のLevel6,7(ランダムに出題する)で、正しく問題が出題されないバグを修正した。
- 「確率4(数字カード)」を複数出題しようとしたとき、正しいコードが出力されないバグを修正した。
- 問題の組み合わせによって、正しいコードが出力されないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2020.09.05 Ver2.50
- 「三角関数の公式」を書く問題を追加した。
- 「2次方程式の解の公式」を書く問題を追加した。
- 「多項式の次数と定数項」を求める問題を追加した。
- 「絶対値の値」を求める問題を追加した。
- 「Σの計算(第a項まで)」と「Σの計算(第n項まで)」の詳細設定で、等比数列になる問題を追加した。
- 「場合の数2(1〜nまでで数を作る)」の詳細設定で、新しい問題を追加した。
- 「場合の数3(0〜nまでで数を作る)」の詳細設定で、新しい問題を追加した。
- 「場合の数4(順列・円順列)」に、じゅず順列を追加した。
- 「場合の数5(一列に並べる)」の詳細設定で、新しい問題を追加した。
- 「場合の数6(重複順列)」の詳細設定で、新しい問題を追加した。
- 「場合の数7(同じものを含む順列)」の詳細設定で、新しい問題を追加した。
- 「表示形式の変更」に「計算問題を2段組にする」オプションを追加した。
- 「表示形式の変更」に「素因数分解や数列の解答等に・を使う」オプションを追加した。
- 問題数をたくさん出力しようとするとフリーズするいくつかの問題に、エラーメッセージをつけた。
- A4サイズを指定して問題を作成しようとする場合、表示が乱れる問題にエラーメッセージをつけた。
- 「漸化式→一般項」で、階差型の問題に一部間違った解答が出力されるバグを修正した。
- 一部の問題で改ページがうまく出力されないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2020.06.27 Ver2.49
- 「分散・標準偏差」を求める問題を追加した。
- 「共分散・相関係数」を求める問題を追加した。
- 「変量の変換1(平均値・分散・標準偏差)」として、1つの変量xについて、新たな変量yを定義したときの平均値等を求める問題を追加した。
- 「変量の変換2(共分散・相関係数も含む)」として、2つの変量がある場合に、新たな変量u,vを定義したときの共分散等を求める問題を追加した。
- 「複素数平面上の2点間の距離」を求める問題を追加した。
- 「複素数平面上の回転」として、原点を中心に回転した点を表す複素数を求める問題を追加した。
- 「ド・モアブルの定理」を用いて計算する問題を追加した。
- 「放物線の焦点と準線」を求める問題を追加した。
- 「放物線の方程式の決定」の問題を追加した。
- 「楕円の焦点と頂点」を求める問題を追加した。
- 「楕円の焦点と長軸・短軸の長さ」を求める問題を追加した。
- 「楕円の方程式の決定」の問題を追加した。
- 「双曲線の焦点と頂点」を求める問題を追加した。
- 「双曲線の漸近線」を求める問題を追加した。
- 「双曲線の方程式の決定」の問題を追加した。
- 「2次曲線のグラフ」を書く問題を追加した。
- 「等差数列の和」のLevel1に、初項・末項・項数を提示する問題を追加した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2020.05.21 Ver2.48
- 「分母の有理化2」として、$x$ と $y$ の値を与えて、$x^2y+xy^2$ や $x^2+y^2$ 等の値を求める問題を追加した。
- 「因数分解(複素数)」として、複素数の範囲で因数分解する問題を追加した。
- 「解と係数の関係3(3次方程式)」を追加した。
- 「定積分を含む関数」を求める問題を追加した。
- 「2次方程式が特定の解を持つ条件」として、2次方程式が重解や異なる2つの実数解等をもつための条件を求める問題を追加した。
- 「2次関数のグラフとx軸との位置関係」として、2次関数のグラフがx軸と接したり、2点で交わる等の条件を求める問題を追加した。
- 「群数列1(自然数・奇数・偶数の列)」として、自然数・奇数・偶数の数列を群数列にした問題を追加した。
- 「群数列2(複数の同じ数の列)」として、同じ数字が複数並ぶ数列を群数列にした問題を追加した。
- 「群数列3(分数の列)」として、分数で表される数列を群数列にした問題を追加した。
- 「二項定理」で、3つの項がある問題を追加し、さらに、途中式が出力されるように改良した。
- 解答欄の長さの設定で「各種計算」という項目を追加した。
- プリアンブルの設定で「大問番号を□で囲む」オプションを追加した。
- 「PDFファイルを作成する」コマンドが、再び動作するようになった。
- 改ページの指定が正しく動作するようにバグを修正した。
- 「四分位数・箱ひげ図」の問題で、エラーメッセージが極力でないように仕様を変更した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2020.03.08 Ver2.47
- 「図形の性質」の分野を新たに加え、「同位角・錯角」、「三角形の内角・外角」、「円周角・中心角」、「円に内接する四角形」の問題を追加した。
- 「チェバの定理・メネラウスの定理」の問題を追加した。
- 「チェバ・メネラウスの複合問題」と「内角の二等分線と辺の比」の問題を追加した。
- 「恒等式」の問題を追加した。
- 「漸化式 → 一般項」で、詳細設定を一部変更し、Level5に指数型$(a_{n+1}=p \cdot a_n \pm q \cdot r^n)$を、Level6,7に隣接3項間型$(a_{n+2} \pm p \cdot a_{n+1} \pm q \cdot a_n=0)$を追加した。
- 「連番機能」を外し、代わりに「複数出力」という機能をつけた。
- 表示される窓の大きさを保存できるようにした。
- 「三角形の辺の長さ(図)」で、特定の設定のときに、間違った解答が出力されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2019.11.03 Ver2.46
- 「同じ向きの単位ベクトル」、「内分点の位置ベクトル」、「外分点の位置ベクトル」、「内分点・外分点・重心の位置ベクトル」を追加した。
- 「2つのベクトルが垂直になる条件」、「ベクトルの内積の性質」の問題を追加した。
- 「確率4(数字カード)」を追加した。
- 「直線の媒介変数表示」、「ベクトルに垂直な直線」の問題を追加した。
- 「三角比の値(表を埋める)」の詳細設定で、$\sin$のみ、$\cos$のみ、$\tan$のみの問題を追加した。
- 「ベクトルの内積」の詳細設定で、成分に無理数を含む問題を追加した。
- 「空間ベクトルの内積」の詳細設定で、成分に無理数を含む問題を追加した。
- 「場合の数10(組分け)」の詳細設定で、人数が一部同じ組になる問題を追加した。
- 「内分点・外分点・重心の位置ベクトル」の詳細設定で、Level1〜3がランダムに出題されるLevel4を追加した。
- 「空間の点からの垂線との交点」の詳細設定で、Level1〜3がランダムに出題されるLevel4と、Level5〜7がランダムに出題されるLevel8を追加した。
- 内分点、外分点の位置ベクトルで、通分した形で解答を表示するオプションを追加した。
- 「三角形の辺の長さ(図)」で、割り算になる問題を出題しないようにするオプションを追加した。
- 10問表示で設定した場合でも、再起動すると15問表示になってしまうバグを修正した。
- 「2つのベクトルが平行になる条件」の解答で、誤った表記になるバグを修正した。
- 「因数分解(置き換え、応用)」の解答が、一部(Level4で)誤って出力されるバグを修正した。
- 「2次関数の平行移動」で、途中の計算式が誤って表示されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2018.11.10 Ver2.45
- 「三角比の値(表→角度)」を追加した。
- 「確率13(反復試行(2色の玉))」を追加した。それに伴い、それ以降の問題の番号を変更した。
- 「連立方程式2(2元1次方程式)」を追加し、小数や分数が係数の問題も作成可能となった。
- 「1次不定方程式(1つの整数解)」を「1次不定方程式1(1つの整数解)」とし、Level5以降の問題で、3段階の計算が必要な問題に☆が付くようにした(解答のみ)。
- 「1次不定方程式2(1つの整数解)」を新たに作り、係数が2桁以上の問題の詳細設定が可能になった。
- 「累乗の余り」を追加した。
- 「合同式」を追加した
- 「散布図と相関関係」を追加した。
- ベクトルの問題を3種類(「ベクトルABの成分表示と大きさ」、「2つのベクトルが平行になる条件」、「四角形が平行四辺形になる条件」)追加した。
- 「等差数列の第何項」を追加した。
- 「空間ベクトルABの成分表示と大きさ」を追加した。
- 「内分点の座標(3次元)」、「外分点の座標(3次元)」、「2点間の距離(3次元)」を追加した。
- 「漸化式 → 数列」、「漸化式 → 一般項」を追加した。
- 「Σの計算」を「Σの計算(第n項まで)」とし、新たに「Σの計算(第a項まで、a=3〜5)」を追加した。
- 「いろいろな数列の和」を追加した。
- 「ベクトルの成分計算」、「空間ベクトルの成分計算」の詳細設定において、Level7に新たな問題を追加した。
- 問題文が同じ問題をまとめる機能を追加した。
- 問題の種類を最大15種類まで作成可能とした。
- 係数が分数になる「1次方程式」「1次不等式」において、分母を通分した形で出題するオプションを追加した。(「問題用紙の編集」−「表示形式の変更」−「10」のボタンを押すと現れる)
- 問1と同じ問題を問2〜4に表示するオプション及び問4と同じ問題を問5〜10に表示するオプションを追加した。
- 「代入計算」において、問題を「$f(x)=$」と出力するオプションをつけた。
- 「三角形の辺の長さ(図)」において、使う三角比が固定化されていましたが、それをランダムに出題するように仕様を変更した。
- 「因数分解(くくりだし)」において、不適切な問題が出るバグを修正した。また、その詳細設定の一部を変更した。
- 「連立方程式2」において、「答えの欄を付けない」オプションで問題を作成すると、無限ループに陥るバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2017.12.28 Ver2.44
- 整数の問題を5種類(約数の個数、約数の和、√anが整数になる最小のn、2進数から16進数、16進数から2進数)追加した。
- 「2次方程式の実数解の個数」を求める問題を追加した。
- 「1次不定方程式(1つの整数解)」、「1次不定方程式(すべての整数解)」を追加した。
- 「三角形の内部の点の位置ベクトル」を追加した。
- 「円と直線が接するときの円の半径」、「円周上における接線の方程式」、「2つの円の位置関係」を追加した。
- 「円と直線の共有点の座標」を追加した。
- 「最大公約数の応用」を追加した。
- 「場合の数4(順列・円順列)」に、「隣り合う円順列」を追加した。
- 「場合の数10(組分け)」を追加した。それに伴い、「重複組合せ」は「場合の数11」とした。
- 「円の方程式(式を求める)」の詳細設定で、「ある円に外接する円」、「ある円に内接する円」を追加した。
- 「最大公約数」「最小公倍数」でそれぞれ3つの数の問題をLevel2として追加した。
- 「文字式の足し算・引き算」に、xとyの分数式の問題を追加した。
- 「平方根の足し算・引き算」に、有理化が必要な問題を追加した。
- 「連立方程式(2元1次方程式)」の詳細設定の項目を変更した。
- 「三角方程式」、「三角不等式」の詳細設定の項目を変更した。
- 「平均値、中央値、最頻値」、「四分位数、箱ひげ図」において、データ数を追加するオプションを追加した。(「問題用紙の編集」−「表示形式の変更」−「10」のボタンを押すと現れる)
- 設定ファイルを6種類保存できるようにした。
- 連立不等式のLevel4が、正しく出力されないバグを修正した。
- 三角比の値のLevel3で、$\tan$ の問題が出力されないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2016.11.19 Ver2.43
- 空間座標の問題を2種類追加した。
- 空間ベクトルの問題を4種類(大きさ、成分計算、一次結合、内積)追加した。
- 「3次関数の最大値・最小値」の問題を追加した。
- 「関数の値域」を求める問題と「2次関数の平行移動」の問題を追加した。
- 「三角比の変換」の問題を追加した。
- 「円の方程式(式を求める)」のLevel5に、3点を通る円を追加した。
- 「連立不等式」のLevel3に、$A < B < C$のような、1本の式で表す連立不等式を追加した。
- たすきがけの因数分解、及び連立方程式(2元1次方程式)の詳細設定を変更した。
- 2次関数の各種問題の詳細設定で、「x^2の係数は±1、±2」となっている部分を「x^2の係数は−1、±2」と変更した。
- 「式の展開(3乗など)」の詳細設定を変更し、$(x+y-2)(x+y-3)$ のような問題が作れるようになった。
- emathを利用しグラフを描く問題等で、プリアンブル部に\usepackage{emathPg}が追加されるよう、仕様を変更した。
- 領域の問題で、図が正しく表示されないバグや詳細設定と違う問題が出題されるバグを修正した。
- 「三角比の値(表)」で余弦定理を答える問題の解答が間違っているバグを修正した。
- 「場合の数3(0〜nまでで数を作る)」で、間違った解答が出力されるバグを修正した。
- 連立不等式のLevel1で、数直線の図が間違って出力されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2015. 9. 1 Ver2.42
- 「平均値、中央値、最頻値」、「四分位数、箱ひげ図」の問題を追加した。
- 「補集合」の問題を追加した。
- 「式からベン図」、「ベン図から式」の問題を追加した。
- 「ベクトルの一次結合」の問題を追加した。
- 「指数法則」の問題を追加した。
- 「円と直線の共有点の個数」の問題を追加した。
- 集合の問題をランダムに出題できるようにした。
- 「連立方程式(2元1次方程式)」で、解が有理数になる問題を追加した。
- 設定ファイルを5種類保存しておくことが可能になった。
- 「場合の数9(委員を選ぶ)」で、問題文が正しく表示されなかったり、解答が間違って出力されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2015. 1.24 Ver2.41
- 「単項式の次数・係数」、「多項式の項・定数項」、「多項式の次数」、「降べきの順」の問題を追加した。
- 「因数分解(置換え、応用)」の問題を追加した。
- 確率の問題を4種類(独立な試行(2種類の袋、2種類の玉)、条件付き確率(くじ、2色の玉))追加した。
- 場合の数の問題を1種類(重複組合せ)追加した。
- 「ユークリッドの互除法」、「10進数から2進数」、「2進数から10進数」、「2進数の計算」、「10進数からn進数」、「n進数から10進数」、「n進数の計算」の問題を追加した。
- 「正負の数の足し算・引き算」で、正の数を表示するとき+の符号を付ける場合と付けない場合とに問題を分けた。
- 「小数から分数に変換」の3桁の循環小数になる問題で、問題の種類が増えるように仕様を変更した。
- 解答欄の設定に「集合」を付け加えた。
- 「正弦定理で角度を鋭角にする」オプションをつけた。
- 「行列」の記述コードを変更した。
- 「場合の数」(円順列、重複順列)で問題が正しく表示されないバグを修正した。
- 「場合の数」(サイコロ2個)で、同じ問題が出るバグを修正した。
- 「累乗根の計算」で解答の分数表示が乱れるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2013. 3.30 Ver2.40
- 「不等式から数直線」、「数直線から不等式」の問題を追加した。
- 「作図」の問題を追加した。(解答は未実装)
- 「三角比の値(小数)」を追加した。
- 「場合の数」の問題を9種類(サイコロ、数を作る(2種)、順列・円順列、一列に並べる、重複順列、同じものを含む順列、組合せ、委員を選ぶ)、「確率」の問題を10種類(サイコロ(2種)、トランプ、玉(2種)、くじ、独立な試行(玉、くじ)、反復試行(コイン、サイコロ))追加した。
- pdfファイルを作成する機能を追加した。
- 「連立不等式」の問題の種類を追加した。
- 「2次不等式」の問題の種類を追加した。
- 「代入計算」の問題の種類を追加・変更した。
- 「全体集合で考える各種集合」で、解が空集合になるときに、誤った解答が表示されるバグを修正した。
- 「因数分解」で、「文字を2つ使用する」にチェックを入れてあるときに、誤った形で問題が出力されるバグを修正した。
- ceo環境の有無を自動認識する機能を追加した。
- ceo環境であるとき、「ベクトル」の問題を作成しようとすると、自動的にceo.styを読み込む機能を追加した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2011.12.30 Ver2.39
- 「集合」の問題を4種類追加した。(「共通部分と和集合」、「全体集合で考える各種集合」、「要素の数(1から)」、「要素の数(nから)」)
- 「式の展開」の問題の種類を追加した。
- 「因数分解」の問題の種類を追加した。
- 「三角比の相互関係」で、$\theta$ が鈍角の場合を追加した。
- 「2次関数のグラフとx軸との共有点」の問題で、解答方法が2種類選択できるようオプションを追加した。
- ユーザー設定問題を最大12種類まで登録可能となった。
- ユーザー設定問題をクリアする機能(ボタン)を追加した。
- 分母の有理化で分母が負の数にならないように仕様を変更した。
- 「1次方程式」で詳細設定を変更した。
- 連番機能が正しく動作しないバグを修正した。
- emathをインストールしないと現れないはずの問題が現れるバグを修正した。
- 「指数方程式」と「指数不等式」で不適切な解が出るバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2011. 1. 8 Ver2.38
- 「複素数の相等」の問題を追加した。
- 「三角形を二等分する直線の方程式」の問題を追加した。
- 「2直線とy軸(x軸)でできる三角形の面積」の問題を追加した。
- 「2数を解にもつ2次方程式」の問題を追加した。
- 「(xy平面上の)点から座標」を求める問題を追加した。
- 「座標から(xy平面上に)点」を打つ問題を追加した。
- 「約数」、「倍数」、「最大公約数」、「最小公倍数」、「素因数分解」の問題を追加した。
- 「平方根の簡単化」、「分母の有理化」で内部仕様を変更した。
- 「2次関数」の各種問題で内部仕様を変更した。
- 「2次関数の最大値・最小値」の解答欄表示の仕様を変更した。
- 「2次方程式(含複素数)」の詳細設定を変更した。
- 「正負の数の足し算・引き算」の詳細設定を変更した。
- 「2次関数の最大値・最小値」の詳細設定を変更した。
- 「複素数の割り算」で、解答が「$i$」と表示されるべきところ、「$+i$」と表示されるバグを修正した。
- 「ユーザー設定問題」で、データファイルの100問目以降が出題されないバグを修正した。
- 「三角比の値(図)」で、辺の長さのところに”white”の表示が出るバグの当面の回避策を加えた。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2010. 5. 9 Ver2.37
- 「!、P、Cの計算」の問題を追加した。
- 「分数の複合計算(正の数)」の問題を追加した。
- 「常用対数の値」を求める問題を追加した。
- 関数のグラフを書く問題で、座標軸の長さ(目盛の数)を設定できるようにした。
- 係数が分数の整式を表示する際、文字の部分を分子に含める表示が可能となった。
- 「三角形の辺の長さ(図)」で、アルゴリズムの改良を行った。
- 「正負の数の足し算・引き算」で、詳細設定を変更した。
- 「正の数の掛け算」で、詳細設定を変更した。
- 「正負の数の掛け算・割り算」で、詳細設定を変更した。
- 「不定積分(数V)その2」の計算過程の式で、インテグラルが小さく表示されるバグを修正した。
- 「指数の値」で、同じ問題が出るバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2009. 9.20 Ver2.36
- 「接線の方程式2」の問題を追加した。
- 「%の計算」の問題を追加した。
- 「整式の割り算」で、詳細設定の仕様を一部変更した。
- 「導関数(数III)その2」で、答えの表示が乱れるバグを修正した。
- 「小数の足し算・引き算」で、問題で小数第1位に0がくる小数が間違って表示されるバグを修正した。
- emath環境の有無を自動認識する機能を追加した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2008. 7. 5 Ver2.35
- 「三角比の値(表)」の問題を追加した。
- 「整式の割り算の応用」の問題を追加した。
- 「高次方程式の応用」の問題を追加した。
- 「二項定理」の問題を追加した。
- 「文字式の掛け算・割り算」の問題を追加した。
- 「正の数の割り算」の問題を追加した。
- 「正の数の複合計算」の問題を追加した。
- 「小数の足し算・引き算」の問題を追加した。
- 「小数の掛け算」の問題を追加した。
- 「小数の割り算」の問題を追加した。
- 「三角形の面積」において、辺の長さが整数のみとなる場合を追加した。
- 「分数の足し算・引き算」のLevelを細分化した。
- 作成可能な問題の種類を10問までに増やした。
- 改ページを複数箇所入れられるよう、仕様を変更した。
- 「問題と解答に\vfillを入れる」オプションを追加した。
- 「複素数の分母を通分する」オプションを追加した。
- 「正の数の四則計算を筆算形式で表示する」オプションを追加し、それらの問題を統合した。
- 「難易度を考慮する」オプションを削除した。
- \nfracのマクロに変更を加えた。
- \zahyoのマクロを追加した。
- 不定積分の途中式に、余分な「\item」が入ってしまうバグを修正した。
- 2次関数の最大値・最小値と極値の解答欄が乱れるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2007. 9.17 Ver2.34
- 「正の数の掛け算(筆算)」の問題を追加した。
- 「2次方程式」に、「因数分解ができず、解が約分できる」問題を追加した。
- 連立方程式(2元1次方程式)のLevel 1 代入法の問題を作成したとき、同値の式が現れるバグを修正した。
- 「平方根の掛け算・割り算」で、たくさん問題を作成しようとすると固まってしまうバグを修正した。
- 「分数式の足し算・引き算」で、答えが間違って表示されるバグを修正した。
- 「正の数の足し算・引き算(筆算)」で2桁-1桁の計算の表示が乱れるバグを修正した。
- 「不定積分(数III)その2」のLevel3 分数関数において、答えが間違って表示されるバグを修正した。
- 「不定積分(数III)その2」のLevel4 対数関数において、答えが間違って表示されるバグを修正した。
- 「一次方程式」のLevel6において、解の出ない問題が作成されるバグを修正した。
- 「不定積分(数III)その2」のLevel1において、途中式が間違って出力されるバグを修正した。
- 改ページの動作がうまくいかない点を修正した。
- TeXコマンドラインやプレビューアの初期値を、「TeXインストーラ3」(阿部紀行様作)の初期値に合わせた。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2006.12.10 Ver2.33
- 2次方程式の解の判別の問題を追加した。
- 解と係数の関係の問題を2種類追加した。
- 比例・反比例のグラフの問題を追加した。(要emath)
- 比例・反比例の式の問題を追加した。(要emath)
- 1次関数と2次関数のグラフの交点の問題を追加した。
- 三角形の重心の座標の問題を追加した。
- 指数の値の問題を追加した。
- 正の数の引き算、正の数の足し算・引き算(筆算)の問題の種類を追加した。
- 連立方程式(2元1次方程式)で代入法の問題を追加した。
- 3次方程式の問題の種類を追加し、「高次方程式」という問題のタイトルに変更した。
- 1次方程式でカッコのついた問題が作成可能となり、そのことにより詳細設定を一部変更した。
- 問題のタイトルに連番機能を追加した。
- 三角比の相互関係において、一部の問題で間違った解答が出力されるバグを修正した。
- ある条件が揃うと、分数マクロの出力がうまくいかなくなるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2006. 7.25 Ver2.32
- 「極限値」(数II)の問題を追加した。
- 「正の数の足し算・引き算(筆算)」の問題を追加した。
- 「微分係数」の問題の種類を追加した。
- 「導関数と微分係数」の問題の種類を追加した。
- ceo.styが利用可能になった。
- ユーザー設定問題において、プリアンブルに追加したいパッケージファイルの指定、数式記号($\displaystyle $)の追加の有無の指定ができるようになった。
- 25ます足し算、25ます引き算の詳細設定の仕様を変更した。
- 状態を保存する際、iniファイルを使用するように仕様を変更した。
- 分数式の足し算・引き算において、一部の解答が間違って出力されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2006. 2.10 Ver2.31
- 正の数の足し算、正の数の引き算の問題を追加した。
- 三角比の相互関係の問題を追加した。
- 分数式の足し算・引き算、分数式の掛け算・割り算の問題を追加した。
- 接線の傾きの問題を追加した。
- 角度の変換(度数→ラジアン、ラジアン→度数)を追加した。
- 中学生を対象にした文字式の計算の問題を追加した。
- 三平方の定理を用いて、直角三角形の一辺の長さを求める問題を追加した。
- ユーザー設定問題が出題可能となった。
- 2次方程式の問題の種類を追加した。
- 1次方程式、1次不等式において、詳細設定を一部変更した。
- 解答欄の長さを設定できるようになった。
- 「問題選択の設定」の仕様を変更した。
- 分数の出力形式を標準でemathのbunsuuと同じにするとともに、「問題用紙の編集」−「プリアンブルの設定」で変更することが可能になった。
- emathのバージョンアップに伴う、mawarikomi環境が独立したことに対応した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2005. 7. 6 Ver2.30
- 正負の数の掛け算・割り算の問題を追加した。
- 2次関数のグラフとx軸との共有点を求める問題を追加した。
- 平方根の簡単化の問題を追加した。
- 分数を小数に変換する問題を追加した。
- 小数を分数に変換する問題を追加した。
- 行列の和・差で、今までと違った形式で出題可能となった。
- 25ます足し算、25ます引き算で、詳細設定ができるようになった。
- MathTeX終了時に、auxファイルとlogファイルを自動的に削除するオプションを付けた。
- 1次方程式、1次不等式の計算過程の表示を改良した。
- 導関数を求める問題で、解答欄に「$y'=$」を出力するオプションを追加した。
- 連立方程式(2元、3元)で、解答欄に「$x=,~y= (,~z=)$」を出力するオプションを追加した。
- 1次方程式、2次方程式、3次方程式で、解答欄に「$x=$」を出力するオプションを追加した。
- 整式の加減算1で、Level 1とLevel 2の問題が逆に出力されるバグを修正した。
- 連立不等式の一部の問題で、解答に誤りが出るバグを修正した。
- 分数の足し算・引き算の一部の問題で、解答に誤りが出るバグを修正した。
- 1次不等式の一部の問題で、解答に誤りがでるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2005. 2.18 Ver2.29
- 1次関数・2次関数のグラフから式を求める問題を追加した。(要emath)
- 円のグラフを書く問題を追加した。(要emath)
- 円のグラフから、その方程式を求める問題を追加した。(要emath)
- 指数方程式の問題の種類を追加した。
- 指数不等式の問題の種類を追加した。
- 対数方程式の問題の種類を追加した。
- 対数不等式の問題の種類を追加した。
- 2次関数の最大値・最小値の問題の種類を追加した。
- 分数の掛け算・割り算で、約分する部分が多くなるよう改良を加えた。
- 2次関数のグラフ、3次関数のグラフ、定積分による面積において、計算過程を図の左側に表示できるようにした。
- 3次関数のグラフの問題において、増減表を表示できるようにした。
- 不定積分(数III)の問題が正しく表示されないバグと、問題によっては正しい解答が表示されないバグを修正した。
- 分数の足し算・引き算で、設定通り問題が作成されないバグを修正した。
- 対数方程式で、正しく答えが表示されないバグを修正した。
- 対数不等式で、間違った答えが表示されるバグを修正した。
- 整式の割り算において、「文字にa,b,c」を指定した場合、計算過程でxの式が出力されるバグを修正した。
- 25ます計算、百ます計算において、2問作成しようとすると、同じ問題が出題されるバグを修正した。
- 連立方程式等とemathを使う問題を同時に作成しようとしたときに、コンパイルエラーが出るバグを修正した。
- 改ページがうまくされないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2004.11.20 Ver2.28
- 1次関数のグラフを書く問題が作成可能となった。(要emath)
- 2次関数のグラフを書く問題が作成可能となった。(要emath)
- 3次関数のグラフを書く問題が作成可能となった。(要emath)
- 定積分による面積を求める問題が作成可能となった。(要emath)
- 三角比の値(図)、三角形の辺の長さ(図)が作成可能となった。(要emath)
- 「指数の計算2」として、指数に分数が出てくる問題が作成可能となった。
- 領域の問題(式から図、図から式)が作成可能となった。(要emath)
- 100ます計算で、列幅を等間隔にできるようになった。(要emath)
- 整式の割り算、整式の割り算(組立除法)の計算過程を表示できるようになった。(要emath)
- 整式の加減算1に、$f(x,y) \pm g(x,y)$ を追加した。
- 2次関数に関わる問題作成にあたり、改良を加えた。
- 「問題用紙の編集」のOKボタンや本体の問題作成ボタンを右クリックすることによって、問題作成からプレビューまでまとめて行える機能を追加した。
- 「各種設定」に「左クリックでプレビューまでまとめて処理する」という項目を設けた。
- 「累乗根の計算」、「三角比の値(加法定理)」で、問題や解答に誤りが出るバグを修正した。
- 「余弦定理」、「指数不等式」の問題や解答に誤りが出るバグを修正した。
- 分数の表し方の仕様を変更した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2004. 9. 1 Ver2.27
- 式の展開で、片方の式が単項式の問題(たとえば $2x(3x+4)$ など)を作成できるようにした。
- くくりだしによる因数分解の問題が作成可能となった。
- 2次関数を決定する問題が作成可能となった。
- 2次関数の頂点の座標と軸の方程式、導関数と微分係数、複素数の絶対値の問題が作成可能となった。
- ベクトルの足し算・引き算、ベクトルの大きさ、ベクトルの2つのベクトルのなす角の問題が作成可能となった。
- 2つのベクトルのなす角の問題が作成可能となった。
- ベクトルの成分計算の問題が作成可能となった。
- 整式の加減算で、今までと違った形式で出題可能となった。
- 分数の足し算・引き算の詳細設定の部分を改良した。
- 不定積分の問題で、因数分解された形でも出題可能となった。
- 改ページの設定がユーザー側でできるようになった。
- 式の展開で、詳細設定の一部がうまく動作しないバグを修正した。
- 絶対値を含む方程式と3次方程式で、解答が正しく表示されないバグを修正した。
- 定積分で、同じ問題が出題されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2004. 4.27 Ver2.26
- 百ます足し算で、詳細設定ができるようになった。
- 百ます引き算で、詳細設定ができるようになった。
- 百ます掛け算で、詳細設定の項目を追加した。
- プレビューアを起動させるボタンを配置した。
- $\TeX$ の処理等について、問題と解答を同時に処理することが可能となった。
- $\TeX$ の処理の内部仕様を改良した。
- 連立方程式(3元1次方程式)の問題で、解の定まらない問題が出題されるバグを修正した。
- 正弦定理の問題で $\sqrt{\,0\,}$ が出現するバグを修正した。
- 加法定理を用いて三角比の値を求める問題で、間違った解答が出力されるバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2003.12.25 Ver2.25
- 2次関数の平方完成、2次関数の頂点の座標の問題において、係数が分数になる問題を追加した。
- 三角比の値を、有理化しない形で表示することが可能となった。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2003. 8.20 Ver2.24
- 三角関数の合成の問題が作成可能となった。
- 加法定理を使って三角比の値を求める問題が作成可能となった。
- 絶対値を含む方程式の問題が作成可能となった。
- 絶対値を含む不等式の問題が作成可能となった。
- 二重根号の問題が作成可能となった。
- 極形式の問題が作成可能となった。
- 因数分解(3次式)のところで、$(x+a)^3,~~(x+a)(x^2-ax+a^2)$ 等と因数分解できる問題を追加した。
- 整式の加減算の問題で、$a \cdot f(x) \pm b \cdot g(x),~~a \cdot f(x,y) \pm b \cdot g(x,y)$ の形の問題を追加した。
- 計算過程を表示しないことが可能となった。
- ユーザー側でヘッダ部の設定ができるようになった。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2003. 6.28 Ver2.23
- 累乗根の計算の問題が作成可能となった。
- 連立不等式の問題が作成可能となった。
- 三角比の値の問題が作成可能となった。
- 三角方程式の問題が作成可能となった。
- 三角不等式の問題が作成可能となった。
- 因数分解のところで、2つの文字が使用できるようになった。
- 2次関数の頂点の座標の問題で、平方完成された形で出題される問題を追加した。
- 百ます掛け算で作成可能な問題の種類を増やした。
- 問題を選択する部分で、必要のない問題を表示しないように設定できるようになった。
- 角度をラジアン表示にすることが可能となった。
- 「問題文の編集」、「各種設定」、「バージョン情報」のそれぞれの窓を、複数回起動しようとすると、強制終了してしまうバグを修正した。
- いくつかの問題で正しく改頁されないバグを修正した。
- 「問題数を制限する」にチェックを入れたときに、正しく動作しないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2003. 4.26 Ver2.22
- 式の展開のところで、$(ax+b)(cx+d)$ 等の問題が作成可能となった。
- 式の展開(3乗など)として、$(x+y)^3,~(x+y)(x^2-xy+y^2),~(x+y+z)^2$ などを展開する問題が作成可能となった。
- 数IIIの微分の問題(分数関数、無理関数、合成関数、三角関数、指数関数、対数関数)が作成可能となった。
- 数IIIの不定積分の問題(分数関数、三角関数、指数関数、対数関数、部分積分など)が作成可能となった。
- $\displaystyle \sum$ の計算と階差数列の問題が作成可能となった。
- 行列の和・差、行列の積、逆行列の問題が作成可能となった。
- 式の展開(3乗など)で、使用する文字を $a,~b,~c$ に変更できるようになった。
- 平方根の掛け算・割り算で、正しく問題が表示されないバグを修正した。
- 改頁が正しくされないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2003. 2.28 Ver2.21
- 複素数の足し算・引き算、掛け算、割り算の問題が作成可能となった。
- 指数の計算の問題が作成可能となった。
- 対数の値を求める問題が作成可能となった。
- 対数の計算の問題が作成可能となった。
- 指数方程式の問題が作成可能となった。
- 指数不等式の問題が作成可能となった。
- 対数方程式の問題が作成可能となった。
- 対数不等式の問題が作成可能となった。
- ??ます計算の文字の大きさを設定できるようにした。
- 平方根の足し算・引き算で、答えが間違って表示されるバグを修正した。
- 三角形の面積で、$\cos$ の値が1となる問題が出題されるバグを修正した。
- 余弦定理で、$\sin$ の値が正しく表示されないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2002.12. 5 Ver2.20
- 正弦定理の問題が作成可能となった。
- 余弦定理の問題が作成可能となった。
- 余弦定理の問題が作成可能となった。
- 三角形の面積の問題が作成可能となった。
- 分数の複合計算の問題が作成可能となった。
- 正負の数の複合計算の問題が作成可能となった。
- 導関数の問題が作成可能となった。
- 微分の問題で、与える式を$y= \cdots \cdots$と表示する他に、$f(x)= \cdots \cdots$と表示することができるようになった。
- 2次関数の最大値・最小値を求める問題で、$x$ の値が正しく表示されないバグを修正した。
- ??ます計算の問題が正しく作成されないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2002.11.12 Ver2.19
- 25ます計算(足し算、引き算)の問題が作成可能となった。
- 百ます計算(足し算、引き算、掛け算)の問題が作成可能となった。
- 穴あき九九の問題が作成可能となった。
- 余りの出る割り算の問題が作成可能となった。
- 平行・垂直な直線の方程式の問題が作成可能になった。
- 2直線の交点の座標の問題が作成可能になった。
- 2直線の交点と1点を通る直線の方程式の問題が作成可能になった。
- 点と直線の距離の問題が作成可能になった。
- 円の方程式の問題(2種類)が作成可能となった。
- 平均変化率の問題が作成可能となった。
- 代入計算の問題で、1次関数に代入する問題を追加した。
- 2点を通る直線の方程式の問題で、$x$ 軸や$y$ 軸に平行な直線も出題されるようした。
- 2次関数の最大値・最小値の問題で、2通りの解答表示が可能になった。
- 問題数を1問とした場合、正しくファイルが作成されないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2002.10. 7 Ver2.18
- 内分点の座標(2次元)、外分点の座標(2次元)、
2点間の距離(2次元)の問題で、詳細設定の項目が表れないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2002.10. 4 Ver2.17
- 2乗の差 $(ax+b)(ax-b)$ や2乗の形 $(ax+b)^2$ に因数分解できるものに限定して、因数分解の問題が作成可能となった。
- 内分点の座標(1次元)の問題が作成可能となった。
- 外分点の座標(1次元)の問題が作成可能となった。
- 2点間の距離(1次元)の問題が作成可能となった。
- 平方根の掛け算・割り算の問題が作成可能となった。
- 平方根の展開の問題が作成可能となった。
- 分母の有理化の問題が作成可能となった。
- 問題の難易度について、ユーザー側で細かく設定することが可能になった。
- 2次不等式と極値の問題で、2通りの解答表示が可能になった。
- 各々の機能にショートカットキーを割り当てた。
- 問題を保存するディレクトリを指定する際に、マウスでの操作が可能になった。
- 等比数列の問題で、特定の問題の解答が正しく表示されないバグを修正した。
- WindowsMe,2000,XPで、タイトルの日付が正しく表示されないバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2002. 9. 5 Ver2.16
- 1次方程式の問題が作成可能となった。
- 1次不等式の問題が作成可能となった。
- 2次不等式の問題が作成可能となった。
- 連立方程式(3元1次方程式)の問題が作成可能となった。
- 表題のタイトルに、作成した日付が付け加えられるようになった。
- 問題を作成するディレクトリが指定できるようになった。
- 2次方程式の解を求めるところでのバグを再度修正した。
- その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2002. 9. 1 Ver2.15
- 同じ問題が現われない処理をした。
- 問題の難易度を考慮して、問題を作成できるようにした。
- いくつかの問題において、計算過程を出力するようにした。
- 最大作成問題数を50問に変更した。
- 分数の足し算・引き算の問題が作成可能となった。
- 分数の掛け算・割り算の問題が作成可能となった。
- 正負の数の足し算・引き算の問題が作成可能となった。
- 平方根の足し算・引き算の問題が作成可能となった。
- 等差数列の一般項と和の問題で、様々な出題形式が作成可能となった。
- 等比数列の一般項と和の問題で、様々な出題形式が作成可能となった。
- 問題作成と同時に、できたファイルをテキストエディタで開けるようにした。
- 問題選択時の仕様を変更した。
- 問題作成にあたっての仕様を変更した。
- 外分点の座標を求める問題が作成されないバグを修正。
- 連立方程式の問題が正しく作成されないときがあるバグを修正。
- その他、細かいバグの修正と内部コードを変更した。
2002. 7.14 Ver2.14
- 3問目の問題数が現われないバグを修正した。
- 連立方程式の問題作成にあたってのバグを修正した。
2002. 7. 2 Ver2.13
- 2次方程式の解を求めるところでのバグを修正した。
- 2次方程式の問題作成にあたり、その仕様を変更した。
- 内部コードを変更した。
2002. 6.25 Ver2.12
- 微分係数を求める問題での仕様を変更した。
- 等差数列の一般項と和の問題が作成可能となった。
- 等比数列の一般項と和の問題が作成可能となった。
- 2次関数の最大値・最小値の問題が作成可能となった。
- 2次方程式の問題作成にあたり、その仕様を変更した。
- 一部の問題で、問題文の変更が反映されなかったバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と内部コードを変更した。
2001. 9. 2 Ver2.11
- 窓の大きさを変えた。
- それぞれの窓の大きさと位置を保存できるようにした。
2001. 7.27 Ver2.10
- 多項式の割り算で2種類の問題が作成可能となった。
- 代入計算が可能となった。
- 使用するドキュメントクラスを選択できるようになった。
- 問題数の制限を解除できるようになった。
- 極値を求める問題でのバグを修正した。
- その他、細かいバグの修正と、仕様の変更を行った。
2001. 6.12 Ver2.05
- 3次式の因数分解が作成可能となった。
- 3次方程式が作成可能となった。
- 余白の設定が可能となった。
- 問題用紙の様式を変更した。
- 設定値を保存するところでのバグを修正した。
- その他、細かいバグを修正した。
2001. 1.20 Ver2.00
- 開発言語をDelphiとし、Windows版になった。
- 作成可能な問題の種類など、機能的にも大幅に改善された。
1997. 1. 5 Ver1.00
- MATHTEX.CFGによるカスタマイズが可能に。
1996.12.26 Ver0.10